PIANOVAMUSIC神田教室のピアノコースでは、教室内でのイベントとしてレパートリー会+季節の行事を取り入れたイベントをを行なっています。
レパートリー会は、日頃のレッスン曲をお友だちの前で弾く、お友だちの演奏を聴く会で、日頃のレッスンのモチベーションアップにもなり、同じ教室に通うお友だちとの交流の場でもあります。
ピアノコース:レパートリー週間(2025年3月)
ご参加・ご協力いただきありがとうございました。
PIANOVAMUSICでは、2025年度も教室内でのレパートリー会を2回開催(ハロウイン・年度末)開催予定です。
レパートリー会は、日頃のレッスン曲をお友だちの前で弾く、お友だちの演奏を聴く会で、日頃のレッスンのモチベーションアップにもなりレッスン前後のお友だちとの交流の場、発表会など舞台経験に繋げる会でもあります。
年少時から小学6年生までが、5組から10組のグループに分かれ、【弾き合い】と【グループ学習】を行います。
【弾き合い】は、日頃のレッスン曲で合格した曲を1曲から3曲演奏します。
いつもの教室でも、人前で弾くのは緊張するものですが、この経験を積み重ねることはピアノ学習のみならず、学童期そして受験など『本番』を迎えるときに役にたつものです。
また、3歳児から小6までが合同で行うので、小さな頃のことを思い出したり、大きくなったら弾けるのかなと憧れてみたり、とても良い刺激になっているように感じます。
もちろん人前に立つことを強制することは致しません。
弾きたくない場合は、聴くことでもたくさんの学びがあります。
中には、昔は恥ずかしがって弾きたくない!と言っていた子が、もう一曲弾きたい!などと、心身ともに成長した姿を見せてくれて、講師一同感慨深いものがありました。
そして、今回のグループ学習は【音楽記号探し】です。
中学生以上が使うような音符がびっしり書いてある楽譜から、たくさんの記号を探すことができました。
子どもたちが大好きな『ミッケ』や『ウオーリーを探せ』のような感覚で【音楽記号探し】に挑戦!
ピアノ学習の習熟度や経験年数関係なく、楽しみながら学習することができました。
集合写真は、それぞれのグループごとに好きな音楽記号のポーズを考えて撮影したので、本記事の一番最後の写真をご覧ください。
またピアノ楽習の進度の一つの目安となるブルグミュラー25の練習曲集に親しみを持って欲しいという想いから、各グループで講師による演奏も行いました。
WEBサイトに載せる写真は肖像権を守るため顔に加工をさせていただいております。
個人写真・グループ写真は個別に送付済みです。
もし、届いていない場合は、教室連絡用LINEからご連絡ください。
開催報告;小長谷
撮影・講師演奏:小長谷・平沢・菊地・中江
①月曜日グループ

②火曜日グループ

③水曜日グループ

④木曜日グループ前半

⑤木曜日グループ後半

⑥金曜日グループ前半

⑦金曜日グループ後半

⑧土曜日グループ

グループ学習【音楽記号探し】ポーズ集合写真

今回のグループ学習は【音楽記号探し】です。
中学生以上が使うような音符がびっしり書いてある楽譜から、たくさんの記号を探すことができました。
子どもたちが大好きな『ミッケ』や『ウオーリーを探せ』のような感覚で【音楽記号探し】に挑戦!
ピアノ学習の習熟度や経験年数関係なく、楽しみながら学習することができました。
集合写真は、それぞれのグループごとに好きな音楽記号のポーズを考えて撮影したのでご覧ください。
月曜日・・・フェルマータ、テヌート
火曜日・・・アクセント
水曜日・・・スタッカート
木曜日前半・・・シャープ(終止線も個人写真で送付済み)
木曜日後半・・・フラット
金曜日前半・・・ヘ音記号
金曜日後半・・・ナチュラル
土曜日・・・フォルテ