BLOG ブログ

CONTACT

お問い合わせはこちら

発表会やレッスンで使用する楽譜の取り扱いに関するガイドライン

音楽を作る方々の権利を守り、みなさまに安心して音楽を楽しんでいただけるよう、2025年11月以降、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)の方針に基づき、当教室でも下記のようにルールを統一いたします。

当教室の楽譜使用ガイドラインについて

いつもPIANOVAMUSICの活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
このたび、発表会やレッスンで使用する楽譜の取り扱いに関するガイドラインをまとめました。

音楽を作る方々の権利を守り、みなさまに安心して音楽を楽しんでいただけるよう、2025年11月以降、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)の方針に基づき、
当教室でも下記のようにルールを統一いたします。

ご理解ご協力をお願い申し上げます。

PIANOVAMUSIC
小長谷智恵

1.楽譜のご準備について

レッスンで使用する楽譜はもちろん、発表会で使用する楽譜は、必ず正規に購入したものをご使用ください。
楽譜のコピーは、著作権法により原則禁止されており、レッスンで使用する楽譜をコピーし配布することが出来ません。

2.コピー使用が認められる特例

以下のようなやむを得ない場合に限り、補助的なコピー使用が認められます。

ページをめくりやすくするために一部をコピーして製本する場合

原本が破損・汚損しやすい場合に、演奏用に1部だけコピーする場合


ただし、原本の購入が前提条件です。
レッスンや発表会当日は、原本もご持参ください。

3.教室内でのコピー配布について

教室や講師が、複数の生徒にコピー譜を配布・貸与することは、著作権法で禁止されています。

各ご家庭で正規の楽譜をご用意くださいますようご協力をお願いいたします。

4.教室オリジナル・編曲譜について

講師が作成したオリジナルアレンジ譜・伴奏譜は、クラシックなど著作権保護期間満了の作品等の場合、問題ありません。

CONTACT ご予約・お問い合わせ

気軽に参加できる初回体験レッスン開講中!
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。